<訃報>丸谷才一さん死去

マジか………。 ここ数年数多くの敬愛する表現者の方々の訃報に接してきたけど、これが一番衝撃が大きいです。

人間余りにショックだと言葉を失うものなのだなと実感。

しばらくの間冒頭の一語しか浮かんでこず、このブログを書き始めてもやっぱり最初に出てきたのはこれだった。

しかも、普段の会話でもそんな言葉使ってないのにな。 はあ……。


====

 

まず、毎日新聞の訃報記事を貼り付けておきます。

 

豊かな教養を背景に「 笹まくら 」 や 「 たった一人の反乱 」など、知的で明るい物語性に満ちた小説を書き続け、評論や翻訳でも知られた作家の丸谷才一 ( まるや・さいいち、本名・根村才一=ねむら・さいいち ) さんが13日午前7時25分、心不全のため東京都内の病院で死去した。87歳。

葬儀は近親者のみで営み、お別れの会を後日開く。

 

【丸谷さん】深い教養とユーモア 「 考える快楽 」描く  山形県鶴岡市生まれ。東大英文科卒。自然主義が重んじられる日本の文壇に反発。1952年にはグレアム・グリーン 「 不良少年 」 を翻訳、64年にはジェームズ・ジョイスユリシーズ 」 を共訳し、注目された。暗くじめじめとした私小説的文学風土を敢然と拒否し、軽快で面白い長編市民小説を自らの目標とした。

 

長編 「 エホバの顔を避けて 」(60年)でデビュー。徴兵忌避者を描いた長編 「 笹まくら 」 (66年)は高い評価を受けた。 「 年の残り 」 (68年)で芥川賞を受賞。  その後も 「 たった一人の反乱 」 (72年、谷崎潤一郎賞)、 「 横しぐれ 」 (74年)、 「 裏声で歌へ君が代 」 (82年)、「 女ざかり 」(93年)、 「 輝く日の宮 」(03年)など話題作を次々に発表した。

 

昨年も 「 持ち重りする薔薇の花 」 を刊行。今月7日に倒れる寸前まで新作に取り組んでいた。  野間文芸賞を受賞した 「 忠臣蔵とは何か 」 をはじめ、「 後鳥羽院 」 「 文章読本 」「 日本文学史早わかり 」 など、口語を縦横に取り入れた自由自在な評論やエッセーも発表。

ジョイス研究の第一人者として知られ、その小説 「 若い芸術家の肖像 」 の翻訳で10年の読売文学賞を受賞。一貫して旧仮名遣いにこだわったことでも知られる。

また、92年に毎日新聞の顧問として書評欄 「 今週の本棚 」 の創設にかかわり、独立したジャンルとしての「書評」のレベル向上に尽力した。06年に文化功労者、11年に文化勲章を受章している。  

10年に胆管がんが見つかったのに続き、今年に入って心臓病の手術を受けていた

 

まあ87歳ですし、年齢的にもそんな早いとは決して言えないし、しかも、私は存じ上げなかったのですが、ガンを患ってもいらっしゃったとのことですし、そんな驚くに当たらないといえば当たらないのですが、でも、自分でも驚くくらいショックです……。

長らく穴蔵に閉じこもっていた( 比喩 )私が、這いずり出てきてブログを書くくらいのショックですよ!

失礼ながら作家としての氏はそれほど敬愛していなかった ( 素晴らしい作家だとは思っているし、作品も面白く読んだけど、単に私の好みから外れているのです… ) のですが、創作でない方の文筆活動には心酔してるといっていいくらいの時期がありました。

高校生の時に氏の随筆に出逢って以来、私の読書活動や言葉に対する考え方、評論的思考に極めて大きな影響を与えられ、また氏の著作や発言によって知識や教養を非常に高めていただけたと感じています。

ただ面白ければいいという娯楽での読書を一歩進んだ知的活動に高めてくださったのが氏の著作であると感じています。

 

私が評論などを読むようになったのは高校生の後半ぐらい ( このきっかけ自体は多分筒井康隆御大^^; )なのですが、単に読むのではなく思考し、それから更に研究を深めていくという方向に進めていってくれたのは丸谷氏だと思っています。

あと言語や古典についての興味が深まったのも大半が氏の影響ですね。

まあ、ちょうど知的好奇心が旺盛な時期でもあったのでしょうが、この頃は本当に何もかもが新鮮で面白かったように思います。

当時も心の奥底では、こんなこと人生で何の役にも立たねぇよなと思っていたところはありますが、とにかく新しい知識を得られることが嬉しくて楽しくて仕方がなかった。

大学の一般教養の授業で単位は十分あるにもかかわらず、単に興味のあるというだけで余分な授業を受けていたくらいです^^;

そのほとんどが丸谷氏からの影響による言語関係のもので、授業はもちろん毎回大変に興味深く楽しかったのですが、試験すら楽しくて、答案を書きながらわくわくしていた記憶があります^^;

私は変な人で、もともと試験自体が結構好きなのですが ( させられる勉強は嫌いだし、努力も嫌いなのだが、いい結果が出るのが好き^^; ) 、試験を受けている最中に楽しかったのは、後にも先にもこの時だけです(笑)

その時に、しみじみと 「 ああ、大学って素晴らしい!!役に立たない勉強万歳!!高等遊民万歳!!! 」 と思いました^^;

 

ちなみに試験内容は、言語学のとあるテーマについて自由に書けみたいなもので、文章を書くのが嫌い ( じゃあ、何故ブログを書く?という突っ込みは御遠慮下さいm(_ _)m )な私とは思えないほど、すらすらと楽しく書け、読み直して、これは面白いと自画自賛しました^^;

しかも優を頂きましたよ(^-^)v

 

それから幾星霜経過した今となっては、そんな役に立たないことにうつつを抜かしていた自分や、そもそも読書という悪癖を覚えた自分に後悔することの方が多いのは事実 ( 読書に関しては思春期の頃から愛憎半ば^^; ) なのですが、でも、あの頃の幸せな気持ちは何にも変え難いと思うし、いいことだったかどうかはともかく、こんな自分を形成するのに大いなる影響を与えた丸谷氏には心から感謝と尊敬の意をもっております。

 

今思うに、性別や年齢は全く違うのですが、氏は私の理想を体現していたのではないでしょうか。

好きな本を好きなだけ読んで、それについて話し、書き ( たまには映画の話もされるのもまた良し^^; ) 、時に美味しいものや美女に心を奪われ、時に自分の好きな作品を翻訳して、時に自分の作品をも物して暮らす。 それって読書好きにとって極楽のような暮らしですよね^^;

 

氏の訃報に接しての記事なのに物凄い自分語りになってしまった感があり、汗顔の至りではございますが、とりあえずこのままアップしたいと思いますm(_ _)m

 

丸谷氏の作品についてのあれこれはリストアップする気力がないし、そもそも優劣をつけかねますので、感想なしに適当に提示しておきますm(_ _)m

 

後に気力があれば、きちんと書くかもしれません。というか、できれば書きたい。けど、多分書かないだろうなぁ…。

 

 

これは小説です^^; 題名のインパクトの強さ!

これが多分文庫では最新の随筆集。 ( 違ってたらごめんなさい(>_<) ) 懐古主義的なわけではないですが、正直昔の随筆の方が好きです。 氏は現代的カルチャーやミーハー的な話にもきちんとついていっておられる方( 一例として 『 花火屋の大将 』  )で、そこもまた素晴ら しく、面白いのですが、個人的にはちょっと浮世離れしてたり衒学的だったりする方がすきなのでf^_^;)